微生物検査の種類と手順

 

微生物検査の種類

日本の臨床検査技師が行う微生物検査には、以下のような種類があります。


細菌検査:

細菌の種類や数を検査し、感染症の原因菌の診断や、抗生物質の感受性試験を行います。一般的な検査としては、培養検査、鑑別検査、抗生物質感受性試験などがあります。


真菌検査:

真菌の種類や数を検査し、真菌症の診断を行います。一般的な検査としては、培養検査や、直接検査(例:カンジダ菌の場合、糞便検査や膣擦過液検査)などがあります。


ウイルス検査:

ウイルスの種類や量を検査し、感染症の原因ウイルスの診断を行います。一般的な検査としては、PCR法、ELISA法、ウイルス培養法などがあります。


寄生虫検査:

寄生虫の種類や数を検査し、寄生虫症の診断を行います。一般的な検査としては、糞便検査などがあります。


これらの検査は、微生物の種類や量を検査することで、感染症の原因を特定し、治療に必要な情報を提供します。また、抗生物質や抗ウイルス薬の使用の適否や、その効果を判断するためにも利用されます。



微生物検査のステップ

臨床検査技師が行う微生物検査は、感染症の原因菌を特定するために行われます。以下は、一般的な微生物検査のステップです。


検体の収集

患者から採取された検体(血液、尿、喉頭拭子、糞便など)を、適切な容器に取ります。


検体の処理

検体を適切な方法で処理し、細菌や真菌、ウイルスなどの微生物を分離します。このプロセスは、培養と呼ばれます。


培養

微生物を分離するために、適切な培地に検体を接種します。培地は、微生物が成長するために必要な栄養素を提供します。


試験

微生物が成長したら、検査を行います。一般的な検査には、グラム染色、酸素要求量、酵素反応、酸化還元反応、免疫学的試験などがあります。


識別

微生物が同定されたら、その種類を特定し、その微生物に対する抗生物質感受性試験を行います。これにより、感染症を引き起こす微生物に対して有効な治療法を選択することができます。


結果の報告

結果は、医師に報告されます。検査結果に基づいて、診断や治療の決定を行います。


臨床検査技師は、微生物検査において、検体の取り扱いに十分な注意を払い、感染のリスクを最小限に抑えます。正確で迅速な検査結果は、感染症の早期発見と治療に欠かせないものです。



微生物検査の実施手順(詳細)

臨床検査技師が行う微生物検査は、感染症の原因菌や細菌の種類や感受性を調べるために行われます。以下に、微生物検査の一般的なステップを紹介します。


検体の収集:

尿、血液、膿、傷口などから検体を収集します。血液は、細菌やウイルスの感染を調べるための血液培養試験に使用されます。


検体の前処理:

検体を適切に前処理することで、試験結果の精度を向上させます。例えば、細菌を検出する場合は、検体を適切に希釈し、培地に接種します。


培養試験:

培地に接種した検体を、適切な温度や湿度で保管し、細菌やウイルスの増殖を促します。培養期間中、試験を何度か行うことで、増殖した微生物の種類や感受性を判断することができます。


試験結果の解析:

増殖した微生物を顕微鏡で観察し、形態や染色性状、生化学的反応などから種類を判断します。また、感受性試験を行い、抗生物質に対する感受性を調べます。


結果の報告:

検査結果を正確に報告し、医師や患者に適切な診断や治療を提供するために、適切な文書を作成します。


微生物検査では、細菌やウイルスなどの微生物を検出するために、培養や染色、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)などの技術が使用されます。感染症の診断や治療に欠かせない検査の一つであり、高い専門知識と技術が求められる分野です。